
どうも!先日検証で目玉が飛び出たこまめです!



この前衝撃的な結果を出したミルがあったからやな
それがC2Fold


タイムモアが得意な折り畳みハンドルを採用したC2の事です。



単純にハンドルが変更されただけと思ったら、分布の結果が全く違ったんですよね
軽くグラフでチェックすると、こんな感じ。


細かい粉が通常版よりかなり多くなっています。



誤差として片付けるには無理があるよな



これが個体差なのかはっきりしないよね~
という訳で、そんな答えをハッキリさせるためにもう一台買いました。


しかも今回はノーマルC2と見た目が全く同じバージョンです。



こちらの方が見た目に統一感があり、個人的に好きですね
これで性能がもう一方のC2Foldと同じなら、従来のC2とは違う仕様と認定する事にします。


前回同様、C2Foldの性能を中挽きの粒度・微粉量からチェックしてみましょう。
今回検証するC2Foldは差別化のため、C2Fold Grayと表記します。
C2Foldの挽き目表記について
C2Foldはダイヤルに数字が割り振られていないため、クリックで挽き目の段階を表します。


1段階ごとにカチカチと音が鳴る事をクリック音と呼び、これを挽き目の段階に当て嵌めて単位として呼称しています。



ちなみに「0」の決め方は、ダイヤルを締めてハンドルが自重で動かなくなった地点にしてるで
検証方法
今回行う検証方法は、中挽き・微粉量測定の2通りです。





中挽きの目安は下記の記事で定義化してるので、ご参照下さい!





こんな感じで分布の右欄に目安を書いてるから参考にしてね~


また下記の検証結果から、常に同じ豆を使用するようにしています。



ちなみに何で検証にカルディの豆を使ってるん?
- 誰でも買いやすい
- 中挽特化型の業務用ミルを指標にできる
- カルディの推奨挽き目の粒度分布が優秀


上記の理由から、見た目でも参照できる目安として採用しています。
中挽き目安・粒度分布検証
C2Fold Grayの粒度分布を検証した結果、以下の数値が得られました。







前回使ったC2Foldよりも、結果はいい感じになってる方ちゃうかな?




これこそ個体差で、C2Foldというミルの性能範疇で誤差が発生していると思われます。
ですが、結果的にはやはりC2には遠く及ばないという結果になりました。



やっぱり別物として考えた方がいいのかもね~
TIMEMORE「C2」との比較
こまめ家基準のみ抜き出して、C2と比較した結果がコチラ。







相変わらず1番粗い粉が多くて、細かい粉もC2より多いっていうのがなぁ
この分布から、C2Foldは基本的に挽き目を細くする方が向いていると考えられます。



エアロプレスとか、ウェーブフィルターのが安定するかも~
微粉量検証
今回はC2Foldの挽き目「23」で微粉量をチェックしました。





微粉量は手挽きミルの中で多い方やな
正直なところ、ペーパーフィルターを使用したドリップが最も望ましいかと思います。





やっぱり普通のC2とは違うんだね~
TIMEMORE「C2Fold」検証まとめ
検証の結果から、C2Foldは従来のC2とは異なる性能という事が判明しました。





微粉が通過するフレンチプレスやステンレスフィルターはちょっとキツいな



逆に元からペーパーフィルターがメインの方にとっては、特に影響はないですね
ただ微粉の特性上、撹拌を過度に行うと湯が詰まる原因にもなるので注意が必要です。





C2Foldの場合は微粉やや多めだからね~
個人的な感想ですが、値段との兼ね合い含めてC3proがオススメかもしれません。





記事もチェックしてみてください!


そしてもう一つ、今回の検証でふと感じた事として‥



もしかして、C2そのものが変わった可能性もあるんちゃう?
何年か時が経つ間に、こっそりパーツが変更されていた‥という事も可能性としてありえます。
という事で、最近のC2も購入してみました。
色はシルバーで、シャンパンゴールドとも違う澄んだ輝きが特徴的です。
これで結果がFoldと一緒なら、もしかしたらC2の評価を変更するかもしれません。



また検証できたら更新するで~
他にもTIMEMOREの製品は数多くあるので、あなたに合ったものをチョイスしてみて下さい。
というわけで、今回の検証は以上です。
C2Foldを含むTIMEMORE関連の動画コンテンツ一覧は、下記のリンクからチェックできます。



良ければ、チャンネル登録・高評価もお忘れなく~
リクエスト・質問があれば、サイトやSNSからお気軽にご連絡ください。
それではまた次回の検証でお会いしましょう。
コメント