MAZZER「OMEGA」の使用感レビュー!分解・メンテナンス方法まで徹底解説!

  • URLをコピーしました!
[adcode]
世界最高峰の手挽きミルといえば?

コマンダンテ?タイムモア?

最近は様々な高性能ミルが登場し「最強はコレ!」と一概に言えない状況です。
 
それぞれのミルには特徴があり、それが使用者の理想に合う事が非常に重要だと思います

そんな数ある手挽きミル選びの候補に、新たに加わったミルがあります。

MAZZER
「OMEGA」

エスプレッソグラインダーで超有名な会社が、ついに手挽きミルを開発しました。
 
ってことはエスプレッソ専用の性能なんか?
 
実はそうでもないんですよ

検証した結果、OMEGAは万能タイプのミルであることがわかっています。

今回は有名なMAZZERの手挽ミルの魅力を、検証結果を元に紹介していきます。

目次

MAZZER(マッツァー)とは?

MAZZERは1950年にイタリアで創業したエスプレッソグラインダーのメーカーです。

シェアは90カ国以上と、まさに老舗であり重鎮。

販売されるマシンは軽く10万円を超え、多くのコーヒー店に導入されています。

created by Rinker
Mazzer
¥260,300 (2025/09/16 19:54:35時点 Amazon調べ-詳細)

高額な上移動困難なので、イベントなどスポット使用ではレンタルも可能です。

 
そんな事もできるんやな

 MAZZER「OMEGA」の基本情報

▪︎名称:OMEGA
▪︎容量:42g程度
▪︎重量:773g(ハンドル込/実測値)
▪︎寸法:(高さ)17.2cm(直径)6.5cm
▪︎ミル刃:コニカル刃(ステンレス製)
▪︎挽き目:80段階程度
 
寸法は本体のみの大きさですね

ハンドルを装着時のノブの高さを考慮すると最大25cm程度です。

コマンダンテと比較すると、非常に大きいことがわかります。

収納時は高さ20cm・幅8cm程度。

 
ハンドルの長さはJPproより短く直線的やな

重量は栗子X(TIMEMORE)と近く、手挽ミルの中では最重量の部類です。

 
構造上のバランスが良く、ハンドルを装着したままでも安定感があるのは嬉しいですね!

[adcode]

 MAZZER「OMEGA」の特徴

47mmの大型刃を採用

OMEGAに使用されるコニカル刃は直径47mmです。

ん?でも栗子Xとそんな大きさ変わらんくない?
これは測定の方法が内刃ではなく、外刃基準だからですね
例えば、38mmの刃の直径をチェックすると基準が外刃であることがわかります。
外刃の大きさは違うけど、内刃は同じなんてことあるんか・・・
 
手挽きミルの中では大型ですが、特筆してOMEGAの刃だけが大きい訳ではないということですね

フルメタルのボディ

OMEGAの特徴的な外観は、メタリックな器具が好きな人間なら誰もが惹きつけられるでしょう。

無駄のない流線形のボディ、一つ一つ削り出されたパーツ、どれも芸術的です。

磨きのラインも美しく、インテリアとしても一際目立ちます。

 
さすがは世界的ブランドって感じやな

ストレスのない構造

OMEGAは見た目だけでなく、機能面でも優れたポイントがあるんですよ!

それが各所に散りばめられたゴムパッキンです。

金属を中心としたミルの欠点として、独特の高い音が時折ストレスを与えます。

 
粉受けを装着するときの接触音、摩擦音とかが典型的やな

OMEGAはほぼ金属製にも関わらず、ストレスのかからない工夫がなされています。

粉受けの裏

ネジの接着部分

金属と金属が接触する部分における配慮が素晴らしいと思いました。
 
代わりに、経年によるパッキンの摩耗については少し心配ですが。。。

今後の細かいパーツ交換等のサポートに期待したいと思います。

[adcode]

使い勝手の良い粉受け

OMEGAの粉受けは容量が40g以上あり、使いやすさに長けています。

まず、粉受けのネジ切りが独特です。

マグネット式の粉受け同様、ほぼワンタッチで開けられます。

パッキンのおかげで緩み辛いため、グラインド中の振動にも強いですよ

挽き目の段階がわかりやすい

OMEGAはJPproと同じように、外ダイヤル方式のミルです。

現在が何段階目なのかわかりやすく、挽き目の変更もインスタントにできます。

普段使いからイベント用まで、幅広くカバーできる点が魅力的やな!

ダイヤルには数字が記載されており、数字の間に5つメモリが刻まれています。

例えばこの時はダイヤル番号「3」の2つ隣なので「3-2」と考えられますね

また、1週させると「0」にあたるポイントが「10」に値することになります。

それを踏まえると、OMEGAのダイヤルは「17」まで回すことが可能です。

それ以上は進まず、止まります。

極細挽き~粗挽きまで対応

OMEGAはダイヤル番号「3」〜「17」まで挽き目を変更できます。

「3」はトルココーヒーの挽き目で、「15」あたりで当サイトの粗挽きの基準に該当しました。
推奨粒度の目安を拝見では「11」〜「13」がフレンチプレスの挽き目に該当するって書いてるな
この目安はメーカー毎で認識の差が大きいため、あくまでも参考値として考えてください

例えばJPpro(1Zpresso)は125クリックをフレンチプレスの上限として記載していますが、OMEGA「13」はそれより細かい粒度です。

C40 MK4(COMANDANTE)においても29~36クリックがフレンチプレス用という記載があり、OMEGAの推奨粒度よりも粗い粒度です。

つまり1Zpressoとコマンダンテの粗挽きの粒度に対する認知は近く、MAZZERは細めに考えていることがわかります。

 
ちなみにタイムモアの認知もコマンダンテ寄りやで

という前提で粗挽きの粒度を測定した場合「15」以降の粒度が粗挽きに該当すると結論づけました。

[adcode]

コマンダンテに匹敵する粒度

OMEGAの粒度はコマンダンテに非常に近い分布になっています。

例えばコマンダンテ「C40 MK4」と見比べてみると・・・

ほとんど同じ分布になっているのがわかります。
 
粒度分布だけ見れば、コマンダンテと同性能ってことやんな
 
微粉量を見比べても結果が一致するので、間違い無いですね

刃は全く違いますが、ここまで粒度が揃えられるのもMAZZERの技術力あってこそだと思います。

便利なハンドル

OMEGAのハンドルは軽いだけでなく、本体に取り付けることが可能です。

 
両端がマグネット式で、本体と粉受けの側面にくっつくんやで

それだけでなく、分離させたハンドルノブが蓋の代わりになります。

 
保管時の異物侵入が気になる方には嬉しい仕様ですね!

代わりにグラインド時は蓋がないので、稀に豆の欠片が跳ねることがあります。

 
ハンドルをつけたまま豆を投入できるメリットもあるから、この仕様は好みが分かれるかもやな

優れた挽き心地

OMEGAは総じて挽きやすく設計されています。

 
持ちやすいスリムな構造・使い勝手の良いラバーバンドに加え、刃の仕様も関係してるんやで

というのも、今回のOMEGAに搭載されている刃はSOFT刃という刃です。

豆の噛み込み量が少なく、軽い力でグラインドすることが可能。

代わりに回転数が多くなるため、挽き切るのに多少時間が必要です。

OMEGAは栗子Xと近い回転数ですが、ハンドルが長い分時間がかかります。
 
今後FAST刃という速挽きを目的とした刃も出る予定らしいですね
 
そっちの方も期待したいな

[adcode]

MAZZER「OMEGA」の評判・口コミ

発売されて間もないため、ECサイトではレビューがほとんどありません。

 
それどころか、所有者もまだそんなに見かけへんな
 
値段のハードルが高いですからね

慎重に検討したい方も多いと思うので、今後他社ミルとの比較等進める予定です。

MAZZER「OMEGA」分解・清掃方法

OMEGAの分解清掃にはいくつか注意点があります。

①非常に小さいパーツが存在する
②ネジ部分にパッキンが使用されている
③ネジ部分で金属粉が発生する

①については動画をご覧頂ければわかりますが、軸と刃を固定する非常に小さな留め具があります。

実は向きも決まっており、コチラの画像のように挿入します。

特に心配なのは②と③やな

③についてですが、分解・組立を数回繰り返す内に突如発生した症状です。

直接コーヒー粉に混入する場所では発生していませんが、確実に摩耗していることがわかります。

②についてもそうですが、摩耗した場合に留め具としての役割に支障が出る可能性は否定できません。

という面もあり、積極的な分解は今の所非推奨です。

 
少なくとも、軸・ネジ・パッキン等の購入・交換ができるようにして頂けたら嬉しいですね

そのため、現状は分解せず清掃ができるグラインズ等を使用するのもアリです。

グラインズは基本的に分解が面倒なマシンに使うやつやから、適役やな

MAZZER「OMEGA」の評価

メリット・良い点

▪︎収納面に優れる
▪︎挽き目変更が簡単
▪︎挽き心地が非常に良い
▪︎幅広い挽き目に対応できる

OMEGAは何でもできて、収納も優れた万能ミルという印象が強いです。

現在もハンドルを収納できる高級ミルは少ないため、OMEGAのような仕様は貴重と言えます。
 
あと挽き目がわかりやすい点は初心者・上級者問わず嬉しいな

デメリット・気になる点

▪︎グラインドに時間がかかる
▪︎手挽きミルの中では比較的重い
▪︎パーツの摩耗・分解に不安がある

OMEGAで1番気になるのは、やはりパーツに関する悩みです。

他の高級ミルと比較しても、特に深刻な問題と言えるでしょう。
パーツの摩耗について心配になったのは、OMEGAが初めてですね
 
パッキンを使用した構造は斬新やけど、摩耗の限界は未知数やな

OMEGAをオススメしたい人

▪︎何でもできる万能ミルが欲しい
▪︎一度に多くコーヒーを挽きたい
▪︎収納や持ち出しに優れたミルが欲しい
▪︎スタイリッシュなミルが欲しい

重さがあるので持ち出すのに少し覚悟が必要ですが、ペットボトル1.5本分と考えれば一考の余地はあります。

 
スタイリッシュで外出先でも映えそうやしな
 
性能も申し分ないですし、コマンダンテと迷っちゃいそうですね

[adcode]

MAZZER「OMEGA」レビューまとめ

OMEGAは先にもお伝えした通り、高級ミルに相応しい万能さが取り柄です。

 
構造面で挽き心地に優れ、挽き目の調整も楽なので最新鋭のミルらしい性能ですね

メーカー初の手挽きミルということですが、完成度は非常に高いと言えます。

 
多少の課題はあれど、今後の動きに期待やな

当記事の前提となった検証は、下記の記事で詳しく紹介しています。

 
購入のご参考にどうぞ♪

OMEGAの検証をチェックする
↓↓↓↓↓↓

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://seikatu-goods.com/household/2022/06/05/mazzer-omega/]

この記事はあなたの役に立ちましたか?「こんな情報も欲しい」というご要望あれば、お気軽にご連絡ください!
Instagramではショート動画や投稿で器具の魅力を伝えているので、是非フォローをお願いします。
ブックマーク・シェアもしてな~

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が良かったと思ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次