2022年のTIMEMOREはアツい。
今回取り扱うのはC3Max Pro
そんなC3Max Proは、少し前に登場したC3Proよりも更にバージョンアップしています。
詳しくはコチラ
↓↓↓↓↓
当記事では「珈琲器具研究室こまめ家」で収集した検証データから、情報を随時更新します。
今後取り扱う内容は粒度分布・微粉・エスプレッソ検証の予定です。
挽き目の目安
細挽き・極細挽き
細挽きの検証では、C3Max Proも非常に細い粒度を実現しています。
通常のC3もエスプレッソ抽出に十分な性能を有しますが、負けていません。
実際に抽出適正があるかどうかは、エスプレッソ検証で確認しましょう。
中挽き
中挽きを検証した結果、18クリックが目安に近い結果となりました。
グラフ化するとわかりやすいですが、C3Max proは1段階毎の粒度差が激しいことがわかります。
粗挽き
上記の方法で検証した結果、粗挽きの目安は24・25クリックということが分りました。
グラフ化すると下記のようになります。
全体的に425μmの粒度が少なめで、粗挽きに強いことが判明しました。
微粉量検証
上記方法で中挽きの目安18クリックの微粉量を検証した結果がコチラ。
比較するとDittingよりも少し微粉量が多いことがわかります。
Dittinngが中挽きに強いため、C3Max proの数値は平均的と言えます。
エスプレッソ抽出検証
C3Max proはエスプレッソの抽出に難なく対応可能です。
検証結果まとめ
C3Max proは微調整が難しいものの、あらゆる挽き目に対応できる万能ミルです。
極細挽きも優秀ですが、粗挽きの精度も高い点が特徴的。
折り畳みハンドルも相まって、外への持ち出しなどでも活躍します。
これからの製品にも期待してしまいます。
コメント