
それまで主流だった円錐型ドリッパーはV60でしたが、オリガミドリッパーの登場はコーヒー界に大きな影響を与えました。
一方でオリガミドリッパーは全体的に花のようにギザギザとした形状が特徴的。
それ故に収納がスマートかつ視覚的にもインテリアに馴染む汎用性の高さが魅力的です。
それが
Origami「Dripper Air」
今回は従来のオリガミドリッパーとの違いを、特徴と性能検証から詳しく紹介します。
Origami「Dripper Air」の特徴
使い勝手が格段に上がった
素材が違うため、従来の磁器でできたドリッパーよりも明らかに軽くなりました。

しかしドリッパーエアはそんな心配を気にする事なく手軽に扱うことができます。
リブが鋭利になった
ドリッパーエアは、従来のオリガミドリッパーよりもリブの凹凸が鋭くなっています。
後程、抽出速度については検証します。
磁器にないカラーを楽しめる
ドリッパーエアは、従来のドリッパーと違って全体の色が統一されています。
ドリッパーエアの場合は一色なので、器具の色を統一したい方にピッタリです。
販売はSサイズのみ
現在ドリッパーエアはSサイズのみ販売されています。
20gで300ml抽出するだけで十分コーヒーは楽しめるので、Sサイズで問題ないと思います。
Origami「Dripper Air」抽出検証
ドリッパーは、お湯の抜ける速度がコーヒーの味に影響を及ぼします。
そのため、抽出速度が遅いドリッパーは挽き目や湯温で調整を加えます。
早ければいいわけではありませんが、ドリッパーのコンセプトを理解することが大切です。
抽出条件
▪︎挽き目:FELLOW Ode「4-1」
▪︎フィルター:HARIO V60(1~2杯用)
▪︎ペーパーリンス:無し
正確な抽出時間を検証するため、マシンを用いて下記の条件で抽出を行います。
より通常のドリップに近い形で、蒸らしから3投に分けて注湯する設定にしました。
抽出検証結果
これは従来のオリガミドリッパーとほとんど同じ速度です。
▪︎V60(HARIO):1分20秒
▪︎名門ドリッパー(KONO):1分46秒
▪︎ドリッパーS(ORIGAMI):1分29秒
▪︎ドリッパーAir(ORIGAMI):1分31秒
▪︎フラワードリッパー(CAFEC):1分21秒
ウェーブフィルターの検証
オリガミドリッパーの特徴といえば、円錐フィルターもウェーブフィルターも両方使えるという点が非常に魅力的。
ウェーブフィルター自体は底面が平らであることが前提に設計されているため、底面がない状態での使用は不向きです。
なので円錐フィルター推奨ですが、ウェーブフィルターを使った場合の時間も検証しました。
Origami「Dripper Air」評価まとめ
▪︎抽出速度:○(速い)
▪︎手入れ :○(簡単)
▪︎取り回し:○(良い・要ホルダー)
▪︎収納性 :◎(非常に高い)
▪︎持ち歩き:◎(非常に良い)
従来のオリガミドリッパーよりも軽くなり、悩ましい取り回しや破損のリスクが大幅に改善されました。
強いて言うならSサイズだけの展開なので、3杯以上作る方には物足りないかもしれません。
ドリップスタンドとの相性もいいので、エアを手に入れてからは頻繁に使用しています。
フラワードリッパー(樹脂)
▪︎抽出速度:◎(非常に速い)
▪︎手入れ :○(簡単)
▪︎取り回し:◎(非常に良い)
▪︎収納性 :○(良い)
▪︎持ち歩き:○(良い)
フラワードリッパーはV60と同等の速度でカラーバリエーションも豊富なドリッパーです。
コーヒー好きなら1つは持っておきたいドリッパーです。

コメント