【比較レビュー】TIME MORE「 C2シャンパンゴールド」従来品との違いについて検証

  • URLをコピーしました!
TIME MORE「C2」をご存知ですか?

今やコスパの高いミルとして有名な手挽きミルの代表格です。

 
「とりあえずコーヒーミルに迷ったらコレ」と言われるほど高性能やねんな

そんなミルを開発しているのが、中国のTIME MORE(タイムモア)という企業です。

 
あまりの性能の高さから、中国製と言われて驚く人も居るとか居ないとか
実際に模倣品や類似品が出回る事から、タイムモアが手挽きミル界隈に与えた影響は多大です。

そんなタイムモアは、製品を単に販売するだけでなく、多くの驚きと楽しみを用意してくれます。

例えばミル刃やパーツのグレードアップなど、かなり積極的に行っている印象です。
 
そして2022年も、漏れなくサプライズが!

C2シャンパンゴールド

C2ロイヤルブルー

今まで黒・白・赤の3色展開だったC2に、新たな色が追加されました。

色が違うだけでなく、実はそれぞれ性能にも違いがあります。
 

今回は発売された新色2種の違いを簡単に確認しつつ、シャンパンゴールドを中心に検証するで!

目次

TIME MORE新色2種の特徴

ロイヤルブルー

ロイヤルブルーは、目が覚めるような深く鮮やかな青。

徹底したカラーリングが施されており、粉受けの内側~ネジ溝に至るまでバッチリ染まっています。
 
赤と違って全体色を統一しているため、目立つ事この上なし!
刃は通常のノーマル刃と同じ

ただし軸はノーマルタイプのC2より太く、C2MAXと同等である事がわかりました。

 
となると、挽き目がC2MAX寄りになるかもな

ロイヤルブルーの詳しい検証は次回の記事でご紹介します。

シャンパンゴールド

一方、シャンパンゴールドは‥

 
なんかクリーム色かシルバーっぽくない?
 
確かにゴールド要素がないような‥
あった!

何とC2シリーズで唯一の金色の刃。
 
まさかとは思いましたが、コレはチタンコーティングですよ!

チタンコーティングは、現在は同社のG1plusかGrinder Goの「S2C刃」のみ使用されています。
 
それがノーマル刃に使われるのは異例やな

タイムモア信奉者であれば、誰もが血湧き肉躍る激アツ展開です。

更に軸は通常版のC2と同じなので、ここだけでもロイヤルブルーと違いがある事がわかります。
絶対検証しなくては‥!

挽き目の目安・分布検証

同一の豆を用いて、最小粒度とそれぞれの抽出方法に適した挽き目を検証します。

構造の違いもあるはずなので、通常版も交えて確認しましょう!
ミルの表記について
・C2(TIME MORE):T.M-C2
・通常版:N
・レッド:R
・ロイヤルブルー:RB
・シャンパンゴールド:CG

極細挽き・細挽き

検証概要
▪︎豆量:10g
▪︎目開き:600/700μm

まず、C2の最小の挽き目は10クリックとされています。

 
それ以下だと豆が噛み込まれず、何分回し続けてもこんな感じになります

シャンパンゴールドも例に漏れず、10クリック以下では適切に挽けません。

一応10クリックの分布を確認すると、思ったよりも細挽きになりませんでした。
 
正直エスプレッソ挽きではないなぁ
701μmの粒度が20%程度のため、バスケットサイズの小さな機器なら可能かも!

というわけで、以下の条件で抽出検証を行いました。

Flair presso「pro2」
▪︎粉量:20g
▪︎湯温:90度
▪︎圧力:9気圧
▪︎抽出時間:45秒以上を目標
▪︎タンピング圧:10~15kg
▪︎バスケットサイズ:46mm

上記条件で抽出したところ、10クリックでは2分以上かかりました。

 

そもそも10クリックは非常に挽き辛いため、抽出できたしても厳しいかなと

次に11クリックでは53秒と丁度いい時間になりました。

 
挽き心地も10クリックよりも空回り感が少なくていいな

逆に12クリックでは32秒と十分な圧力を得られませんでした。

 
11クリックなら径の小さなエスプレッソメーカーで使用できることがわかりましたね

正直調整の余地が少ないため、エスプレッソ向きではないという印象です。

中挽き

検証概要
▪︎豆量:20g
▪︎目開き:500/800/1100/1400μm

中挽きの定義は様々ですが、当サイトはカルディの挽き目「8」を基準にします。

入手しやすくチェーン系列の中で一番粒度が均一なため、中挽きの基準として参考にしやすいです♪
検証の結果、中挽きの基準は「23」がベストでした。
これは通常盤C2の「21」に相当する挽き目です。
 
通常盤のC2と比べて11~22クリックまでの調整幅が細かいのかなと思います

全体的にバランスが良く、バラつきが少なく優秀な点は通常盤と同じです。

粗挽き

検証概要
▪︎豆量:10g
▪︎目開き:1400/1600μm

上記の概要を踏まえてJPproの挽き目「125」と比較し、どの程度粗挽きに対応できるかチェックします。
JPproの分布(挽き目「125」)
▪︎1601μm~:3.3g
▪︎1401~1600μm:2.2g
結果、挽き目「32」が近い挽き目となりました。
通常盤C2の「30」に相当するな!
こちらも中挽きと同じく通常盤よりも2段階上になっていますね

「C2シャンパンゴールド」微粉量検証

検証内容
▪︎豆量:20g
▪︎目開き:400μm
▪︎スクリーニング時間:3分

当サイトでは、400μm以下を微粉として扱います。

400μmとは、ターキッシュ(トルコ式)コーヒーに使用される超極細の粒度です。
小麦粉よりも少し大きめの細さやで

お湯に溶かすとこのようにドロ状になります。

今回は、シャンパンゴールドの挽き目「23」と「32」で微粉量を測定しました。

 

中挽きにおける微粉量に明らかな差がありますね

非常に微粉量が少なく、ドリップやプレスなどの用途でもクリアに楽しめます。

 
微粉が気になる人には朗報やな

グラインド速度比較検証

検証概要
▪︎豆量:20g
▪︎挽き目:23
上記の条件で他の手挽きミルと速度を比較します。
 
ちなみに通常盤C2では35秒やったで
シャンパンゴールドのグラインド速度を検証した結果、36秒で挽き切れました。
グラインド速度比較一覧
▪︎Q2(1Zpresso):41秒
▪︎BALMUDAミル :32秒
▪︎ポーレックスミル2:1分15秒
▪︎C2(TIME MORE):35秒
▪︎Zpro(1Zpresso):50秒
▪︎JPpro(1Zpresso):30秒
▪︎スマートG(HARIO):2分30秒
▪︎C2CG(TIME MORE):36秒
▪︎栗子X(TIME MORE):1分30秒
▪︎C40(COMANDANTE):1分4秒
▪︎C2MAX(TIME MORE):32秒

速度では通常版同様、かなり早い方です。

挽き心地もほとんど同じですね
チタンコーティングやから速くなるとかはないな

「C2シャンパンゴールド」の評価

手挽きミル評価軸(◎・○・△・×)
■挽き目の範囲:○(細~粗挽き)
■微粉量   :◎(非常に少ない)
■挽き心地  :○(良い)
■使い勝手  :○(良い)
■粉砕速度  :◎(非常に速い)

シャンパンゴールドは通常盤のC2と比較しても、微粉量が少ない点で優位です。

 
ただ、挽き目の範囲はさほど変化はないな
 
比較検討するなら、C2MAXやslim plusが良さそうですね!

白のボディ・金の刃という強烈な個性もあり、理想のコーヒースペース作りも捗ります。

是非、ご自身の好みに応じて選んで下さい。

C2MAXをチェックする

C2の容量を1.5倍にした増量タイプ。

単純に増量しただけでなく、挽き目の分布もクリアな傾向になりました。
 
通常版のC2と役割が被らず、通常版が腐らない点も嬉しいですね!
あわせて読みたい
TIME MORE「C2MAX」を比較レビュー!栗子C2との違いを徹底調査してみた結果・・・ TIME MOREという会社を聞いた事はありますか? コーヒー好きの間では有名なコーヒー器具メーカーです。 そんなTIME MOREで最も人気なのが栗子C2という手挽きミル。 簡単...
手挽きミル評価軸(◎・○・△・×)
■挽き目の範囲:○(細~粗挽き
■微粉量   :◎(非常に少ない
■挽き心地  :○(良い)
■メンテナンス:○(簡単・清潔)
■粉砕速度  :◎(非常に速い)
■持ち歩き  :○(良い)

slim plusをチェックする

容量はC2と同じ20gですが、対応できる挽き目の範囲が広いです。

 
C2が苦手な極細挽きも少しだけ対応できるため、エスプレッソも挑戦したい方にオススメ!
あわせて読みたい
【比較レビュー】TIME MORE「slim plus」と「nano」の違いは?性能を徹底検証! こんにちは!タイムモア非公式アンバサダーのこまめです! 2021年11月現在、タイムモアから発売しているグラインダーを全種所持しています。 nanoやG1は検証済みなので...
手挽きミル評価軸(◎・○・△・×)
■挽き目の範囲:◎(極細~粗挽き
■微粉量   :○(少ない
■挽き心地  :○(良い
■メンテナンス:○(簡単・清潔
■粉砕速度  :◎(非常に速い
■持ち歩き  :○(良い

Q2をチェックする

1Zpresso社が販売するQ2は、高いメンテナンス性と広い挽き目が特徴的。

大幅に金額は上がりますが、TIME MOREにはない良さを多く兼ね備えています。

ユーザビリティの高い構造で、場面を選ばず活躍する万能ミルといえます。

あわせて読みたい
1Zpresso「Q2」の性能をレビュー!TIME MORE製品との違い&優れたポイントも徹底解説! 持ち運びやすく、優秀なコーヒーミルといえば何を想像しますか? ポーレックスとかnanoちゃうかな 現在多くの手挽きミルが販売される中、携帯性が高く使いやすいミルは...
手挽きミル評価軸(◎・○・△・×)
■挽き目の範囲:◎(極細~粗挽き
■微粉量   :○(少ない
■挽き心地  :○(良い
■メンテナンス:◎2通りの分解が可能
■粉砕速度  :○(速い
■持ち歩き  :○(良い
この記事はあなたの役に立ちましたか?「こんな情報も欲しい」というご要望あれば、お気軽にご連絡ください!
ブックマーク・シェアもしてな~

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事が良かったと思ったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次